教育理念と目標
Philosophy Goals
卒前教育と卒後臨床研修との関連
卒後臨床研修で修得すべき知識、技能、態度、および経験は、厚生労働省の主導で策定された「新医師臨床研修制度における指導ガイドライン」に準拠するものとする。卒前に修得しておくべき能力と、卒後臨床研修で修得すべき能力との関係は、以下のように定める。
1. 患者-医師関係
卒前教育では、患者を全人的に理解し、患者および家族と良好な人間関係を確立できるコミュニケーション能力の修得を行う。卒後臨床研修ではこれを発展させ、より深い身体・心理・社会的側面から患者・家族のニーズを把握し、守秘義務やプライバシーへの配慮を実践し、インフォームドコンセントに基づく患者自身による意思決定を適切に支援する技能を身につける。
2. チーム医療
卒前教育では、同僚や他の医療チームメンバーを尊敬し、協働できる能力の習得を行う。卒後臨床研修では、指導医・上級医への適切なコンサルトや同僚、後輩への教育的配慮ができ、関係機関や諸団体の担当者などと適切なコミュニケーションがとれる能力を身につける。
3. 問題対応能力と自己学習
卒前教育では、収集された情報から患者の問題点を抽出し、解決する能力を確立させる。卒後臨床研修では、問題を解決するための情報を収集して評価しEBMに基づいた判断ができるような、より実践的な能力を身につける。また、卒前教育で修得した、自己学習の習慣に基づき、自己学習によって基本的な診療能力の向上に努める。
4. 安全管理
卒前教育では、医療安全の重要性を認識し、医療安全の原則や危機管理に関する基本的知識を修得させる。卒後臨床研修では、医療事故の防止や事故発生時の対処について、マニュアルに沿って適切に行動できるようにする。また、院内感染対策を理解し、実践できるようにする。
5. 症例呈示
卒前教育では、患者に関する診療情報を適切に要約し、呈示する技能を確立させる。卒後臨床研修では、この能力をさらに発展させ、学会等での症例発表も経験することで、規定時間で必要十分な情報を簡潔に呈示する能力、症例に関する質問に適切に回答できる能力を確立させる。
6. 臨床的経験目標について
卒前教育では、臨床実習において全診療科をローテーションすることにより、学生として経験しておくべき基本的な疾患、見ておくべき基本的検査・手術などをすべて体験することを目指すが、実際には実習時間の制約や病棟の患者状況などの理由により、経験できないこともあり得る。臨床実習では、実習を行う診療科ごとに実習の目標を決め、その診療科において最低限身につけておくべき知識と経験を得させる。卒後臨床研修では、学生時代の臨床実習より長い期間を各科で確保できることから、学生時代に経験できなかった診察法、検査、手技、症状・症候、疾患を経験し、それらの知識・経験を、基本的診療の中で生かせるようになることを目標とする。